
一般社団法人スクールポリス
学校で犯罪被害が起きない為の環境づくり
【セミナー】
ネットリテラシー教育
生徒の軽はずみな投稿がその後どうなるのか、実際のトラブルをもとに危機管理能力の向上につながるセミナーを行います。
【SNSパトロール】
TWIMIRU -ツイミル-
危険なSNSの投稿による様々な被害を抑止するために、有名SNSのパトロールを行い毎月レポートで報告いたします。
【ネット風評被害対策】
ブランドセキュリティ
学校の風評や悪評を放置すると、その情報が学校の印象となり、やがて他の風評や誹謗中傷につながるので、早期対策が必要です。
3つのサポート

最新ニュース

FreeWi-Fiを利用した情報流出に注意!!
パスワード不要のFreeWi-Fiスポットが増えておりますが、暗号化されていないFreeWi-Fiでは、通信内容が覗き見される可能性があります。こちらで対策をお伝えさせていただきます。①暗号化されているFreeWi-Fiのみ使用②Wi-Fiに自動接続する設定にしない③https化されていないURLは避けましょう④信頼性の高いVPNアプリを使用しましょう。

スマホ依存に注意!!
スクールポリス在籍の薬剤師が伝えるスマホ依存についてお話させていただきます。
画像にありますチェック項目に1つでも当てはまる方はスマホ依存の可能性があります。
スマホ依存による身体的影響:肩こり・首こり・巻き肩・睡眠障害・斜視・眼痛・頭痛・スマホ腱鞘炎といった様々な症状が現れます。これらの影響がみられる際は、スマホの使用時間を短くすることにより症状が軽減する可能性がありますので難しいと思いますが、1日の中でスマホを使用しない時間を作ってみてください。

『アノニマス』いよいよ明日夜スタート!!!
スクールポリス理事の佐々木成三がドラマ監修をさせていただきました、『アノニマス』がついに明日夜スタートいたします。
日本語で匿名を意味するアノニマス。社会問題となっているキーボードによる殺人=指殺人の被害者を救うため、クセの強い指対メンバーたちはどう立ち向かい、いかにして事件を解決に導くのか?SNSでの誹謗中傷をテーマにした全く新しいサスペンスドラマです。

『たった1回・・1錠のつもりが・・・』脳をダメにする
スクールポリスに在籍する、『薬剤師による薬物依存について』お話させていただきます。
薬物依存・薬物乱用とは社会のルールからはずれた方法や目的・たった1回の使用だけでも薬物乱用になります。薬物を使用する事で脳が傷つき、幻覚・妄想・記憶力の低下が起こるだけではなく心不全・不整脈・胃痛・吐き気・黄疸・食欲不振・気管支炎・タンパク尿といった大切な臓器にも影響がでます。最近の薬物は一見すると薬物に見えないパッケージやドリンク類などもあります。
薬物情報は警察のホームページなどでもチェックできますので参考にしてみてください。
.jpg)
風評対策はとても重要です!
Web上の風評対策が重要な事はご存じでいらっしゃると思うのですが、ネットの風評被害が格段に飛躍したのがここ7年くらいの間、スマートフォンの普及だったり、ネット回線が格段に速くなりSNSが大幅に普及しそれと同時にWebの風評被害も多発しております。ここで重要なのはWeb上の記事です。良い記事であっても悪い記事であっても適切な対応をしない限り、半永久的に残り続けてしまいます。スクールポリスでは専門の技術者が在籍しておりますので是非、お気軽にご相談くださいませ。

SPステーションのご案内
マスクをしたままでも顔認証と自動検温ができる『SPステーション』のご案内です。
クラウド管理する事でPCブラウザで顔認証・検温ログ確認が可能です。
事前に顔登録する事により測定結果を管理者にメール通知もできます。
国や県、自治体などが発表している補助金の対象になっている可能性があります。
※ホームページや各行政機関に直接お問い合わせください。

TV出演のお知らせ
2021年1月17日放送 逮捕の瞬間!警察24時!に当社団理事の佐々木成三が出演いたします。
警察官を目指す若者たちのリアルな警察学校の様子、急増する大麻キッドなど是非ご覧ください。

SNSで広がる10代の出会い系被害
利便性に優れているSNSですが、デジタル誘拐(オンラインゲームなど)・悪意なく投稿した内容が誹謗中傷にあたるなど、使用の仕方を一歩間違えると犯罪に巻き込まれてしまう危険性を、10代のうちから十分に教える事の大切さを保護者の皆様、学校関係者の皆様、生徒の皆様にお伝えできたらと思います。
_jfif.jpg)
日本国内における9歳以下の行方不明者数推移について
日本国内で幼い子供の行方不明者が増えています。
世界で比べると安全な日本ですが子供の誘拐の増加に対し、子供を犯罪から守るため行方不明にさせない対策を考えていく時代です。
行方不明者の情報は各都道府県警察のHPで知ることができますので是非チェックしていただけたらと思います。※画像引用:警察庁生活安全局生活安全企画課

Marisol2021年2月号
【今こそ身につけたいデジタルセキュリティ強化塾】が掲載されております。
当社団理事 佐々木成三がITジャーナリストの三上洋先生と共にアドバイスコメントさせていただいております。